筆者は日頃行うマネーセミナーで、出席者には必ず、「税金」について意識を持つように伝えています。特に個人の所得に応じて支払う「所得税」「住民税」については、給与所得者の多くが、自身が納めている税額を「知らない」という昨今の風潮に少し違和感を覚えます。 還付金が多い場合も要注意です。後で戻してください人為的なミスがありました、と会社から通達があったらショックですよね。還付金が多い理由に心当たりがない時は、聞いてみましょう。いつ聞こうかと迷っていると時期を脱しますので、気付いた時にさっと確認してみましょう。, 国や会社が個人の生命保険料などを把握はしていないので、年末に一度にまとめて計算する時期が年末調整とも言えます。会社の中でやるという所も会計士に任せていますという所も、人為的なミスが起きる可能性はあります。何かおかしいなと感じたり、分からないことがあったら、聞いてみましょう。 ■所得控除になる保険など 令和2年度国民健康保険料の目安 令和2年度の国民健康保険料の目安については、下記の表をご覧ください。 令和2年度国民健康保険料の目安(pdf:100kb) 医療分(基礎賦課額) 所得割額 被保険者の基準総所得金額に7.27%をかけた額 ・配偶者に収入がある場合 ・1,000万円以上の収入がある場合 受取方法3:手渡し ・社会保険料控除 確定申告の際、国民健康保険料が控除できることをご存じですか? 自分の分だけでなく、家族の分も含め、1年間に支払った国民健康保険料が控除でき、税金の還付を受けることができます。節税対策として有効な国民健康保険料の控除を受けるための書類作成の方法や必要な書類について解説。 年末調整時に保険料控除を申請すると普通に年金を納める場合だけでなく、追納する場合にも税金の控除が可能です。 年金の減額を防ぐことができ、追納で払った分の税金が差し引かれればお得ですよね。 そこで学生納付特例や保険料の減免制度を利用していた方向けに、国民 つまり、年間に生命保険料を20万円・地震保険料を15万円支払っていたとしても、上限の生命保険料12万円・地震保険5万円が控除対象となります。, 家族の控除には、配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除・本人分の基礎控除などがあります。基本的にはその控除額は38万円です。結婚していて子供がいない家庭では、配偶者控除が38万円、基礎控除が38万円、控除を受けることができます。, 以下の場合は注意が必要です。 自分の税金はいくら返ってくる? 年末調整というと、 「お金が返ってくる手続き」 だと理解している方も多いのでは。 「今年はいくら返ってくるのかな」 と臨時収入のように期待している。 そんな方もいるのでしょう。 年末調整をラクに。 この国民年金保険料は、月額1万6千円以上とかなり高額ですが、払った国民年金保険料は、年末調整や確定申告で控除を受けることができます。 つまり、税金がその分安くなり、節税につながるのです。 国民健康保険料を支払っている人は、確定申告によって控除を受けられます。ここでは、確定申告で国民健康保険料の控除手続きが必要なのかについての確認方法や、国民健康保険料の控除によって還付を受けられる額の計算方法などについてご紹介していきます。 年末調整の還付金を簡単にざっと計算することができれば多少の誤差はあっても、自分で確認することができます。年末調整はいつも同じ時期ですから、自分でしっかり確認して税金を多く納めすぎないように、自分の資産を守ってゆきたいものです。, 年末調整の還付金を徹底解説!いつ、いくら戻るの?計算方法は?のページです。Cherish [チェリッシュ]は、女性のライフスタイルに関する情報をまとめたWebメディアです。「こんなサイトが欲しかった」を目指し、様々な場面で疑問や悩みを持つ女性のために役立つ情報を日々発信しています。. ・配偶者と離婚して扶養からはずれた ・配偶者が働いて扶養からはずれた 受取方法1:給与と一緒に振込み 保険料控除は、支払った保険料に応じて所得税や住民税が軽減される、所得控除の1つです。, 保険料はあそびとかで使っているお金じゃないから、特別に税金かけないでくれるんだよね!, 保険料控除では、払い込んだ保険料がそのまま還元される訳ではないので、注意が必要です。, ご自身の払っている保険料で、生命保険料控除が使える保険が把握できたら、次に控除額がいくらになるのか計算してみましょう。, ご自分がいくら還付金を受け取れるのか知りたい方向けに、具体的な計算をしてみましょう。, 両方を合算した控除額:5万円 + 5万円 = 10万円 > 8万円となるので4万円. 所得金額 - ①給与所得控除額 - ②保険料控除額 - ③家族構成の控除額 = 課税所得額, 課税対象の所得金額が分かると源泉徴収税額が分かります。課税所得額と源泉徴収税額は下の表をご参照ください。, 住宅ローン控除は、課税所得額から計算された所得税額から控除します。住宅ローン控除は、2019年の消費税が10%に引き上げられることに際して、10年間最大控除額40万円は引き続き存続で、11年~13年目の控除が拡充されることが決まっています, 一般的にサラリーマンで住宅ローンがあり配偶者や家族がいれば源泉徴収されている所得税が年末調整で数千円~数万円戻ってくる場合が多いというのが分かりました。毎年入るはずの還付金がいつもより少ない場合はどんな理由があるのでしょう。, 所得税が源泉徴収されていない場合は、還付金はありません。所得税が源泉徴収されない場合というのは、社会保険料を控除した後の月の給料が88,000円未満の場合は、所得税は0円になるので源泉徴収されません。つまり、所得税をそもそも納めていないので、還付金は0円ということになります。, 所得税を年末調整で計算して確定した結果、源泉徴収した額より所得税の方が多い場合があります。この場合、所得税が想定したよりも多い額になったため、暫定的に納めていた税額が少ないということになります。つまり、追加で所得税を徴収されます。追加徴収される時は、一般的には次の給料から差し引かれます。会社によっては手渡しで納めることもありますが、会社にお金を払っているわけではなく、国に税金を追加で徴収されているということです。, サラリーマンの人で給与明細に還付金が記載されるような会社や事業所などの場合、年末調整の時期にまとめて社員全体の年末調整をやってくれています。いつでもやって良いというわけではないのが年末調整なので、つまり、作業は1つの時期に膨大にあり、人為的ミスも起こりうるということです。, 万能ではないのが人ですから、還付金の金額が少ないとか何かおかしいなと感じたら、年末調整担当の部署などに聞いてみましょう。12月~1月に還付金が戻ってくるので、その時期の給与明細はしっかりとご確認ください。, 年末調整の時期に還付金ではなく追加で徴収がある場合があります。めったに無いことですが、追加徴収がある場合の理由は主に2つ考えられます。, 暫定的に納めていた所得税が少ないため追加で徴収される理由に、扶養家族が年内に少なくなった場合があります。 ・16歳以上の扶養家族が就職して扶養からはずれた ・寡婦(寡夫)控除 など, 暫定的に支払ってきた所得税の税額は、上の所得控除になる保険料などが差し引かれていない所得から計算されています。年末調整では、下の計算式のように保険料など支払ったものを差し引いた所得金額に対しての所得税額を確定するわけです。 国民健康保険に加入していた年と社会保険に加入していた年が一部被っているという人も珍しくありません。そんな時は保険料を年末調整で控除するという方法がおすすめです。国民健康保険の保険料は意外と高額なので節税のためにも年末調整で控除すればお得です。 世帯の国民健康保険の加入者が全員65歳以上75歳未満である。 世帯主が年額18万円以上の年金を受給している。 1回に徴収される介護保険料と国民健康保険税の合算額が、1回の年金受給額の2分の1以下であ … ・扶養控除 年末調整の還付金を徹底解説!いつ、いくら戻るの?計算方法は? なんとなく年末くらいに聞く言葉だなという認識はある年末調整の、いつ頃、どんな方法で計算されているのか、年末調整の還付金の計算方法、年末調整の還付金がもどって来るのはいつ頃かなど、ざっとまとめています。 ・配偶者特別控除 ただし、社会保険料の控除上限はありません。自分や家族の国民年金保険料や自分や家族の国民健康保険料や国民年金基金の掛金や後期高齢者医療制度の保険料、介護保険法の規定による介護保険料などは全て控除対象になります。, 年末調整の還付金を算出するのはとても複雑です。こちらでは簡単に5つに分けてご紹介します。, 通勤費も課税対象になることがあります。非課税となる上限を超えて支給されている場合に給与に通勤費も含まれます。給与明細で確認しましょう。, 控除できる保険料は、生命保険料・地震保険料です。それぞれに上限があります。生命保険料は12万円の上限、地震保険料は5万円の上限です。 我々会社員にとって、年の終わりの大事なイベントと言えば年末調整じゃないでしょうか。ほとんど節税術なんて使えないサラリーマンにとっては、少しでも還付金を多くもらうために、「控除」と名の付く書類は少しでも多く、確実に提出しておきたいものです。, 今回は、そんな年末調整の中でも、恐らく誰しもが適用されるであろう「保険料控除(生命保険料控除)」に着目しました。いつも何となく提出しているけど、実際どれ位還付金が戻って来るの?という疑問にお答えすべく、還付金の計算方法について解説します。, もし保険料控除目当てで保険に入っている方などいましたら、ちょっと見直した方が良い可能性もありますので、是非参考にしてみて下さい。, その他年末調整で戻って来るお金についてはこちらでまとめています↓↓↓ 年末調整の金額を試算する前に、まずは年末調整の意味を確認しましょう。 年末調整には、「毎月仮で納付してきた源泉所得税に対して適用できる年間の控除額を正しく反映させる」意味があります。 はじめまして。私は派遣で働いています。去年まで週5日で働いていたのですが今年から週3日に変更してもらい同じ職場で働いています。月の収入は月5万以上減ってしまいましたが、年金、健保、住民税は去年の収入で計算されているため多く 目次1 年末調整とは?その役割と仕組み1.1 所得税の確定1.2 住民税の確定2 年末調整で還付金はいつ、いくら戻って来るか計算。2.1 還付金があるのはどんな場合?2.2 逆に追加徴収金が発生する場 保険料控除で戻ってくる税金は、所得税と住民税がありますが、この内、 年末調整や確定申告で直接還元されるのは所得税だけ で、 住民税は 次年度支払う住民税額が軽減される という形で還元されます。 これは他の控除でも同じことです。 受取方法2:還付金のみ振込み 一般の生命保険料と介護医療保険料と個人年金保険料を合わせて控除上限12万円 ・生命保険料 ・小規模企業共済等掛金控除 受け取り方法はこの3パターンが多いのではないでしょうか。会社や事業者によって、手渡しか振込みか受取方法を選ぶことができることもあります。, 給与と一緒に還付金が振り込まれると、給与が上がったような錯覚も覚えます。還付金の時期は12月~翌1月ですので、給与と一緒に振込まれる人は明細で確認してみましょう。, 還付金の平均金額は、一般的な会社勤めの人で数千円~数万円です。扶養家族が年内に増えた場合は例年より多い還付額に、役職などで所得が多い人で小規模企業共済に加入・idecoなどで控除額が大きくなる場合は還付額が多い可能性もあります。ですが、一般的なサラリーマンは数万円程度でしょう。給与と一緒に振込みされる人は給与明細に額面が記載されていますので確認してみてください。, 還付金の限度額ではなく、控除される保険料などの金額に限度額があります。申請した保険料を給与から差し引いた金額から所得税を計算するのですが、項目ごとに差し引ける限度額があるのです。 などがあります。思い当たる時は追加で所得税が徴収される可能性があります。, ボーナスが多い場合は、追加で徴収されることがあります。ボーナスから源泉徴収される所得税は、前月の給与から計算していることがあります。ですから、給与よりずいぶんと多い額のボーナスだったという時は、税金がボーナス額に対して少ない額しか暫定的に納められていないため、追加で所得税が徴収されることもあります。5倍~のボーナスが支給された時は年末調整の時に気をつけた方が良いでしょう。, 年末調整の還付金が少ないと気付いたら、扶養家族やボーナスなど前年度と比べてみましょう。自分で納得できる理由が明確であれば良いですが、気になることは年末調整担当の部署や人に聞いてみましょう。いつが良いかは会社や状況にもよりますが、早い方が良いですし時期を逃すと言い出しにくくもなりますので、気になった時が良いでしょう。 ・地震保険料控除 年末調整で保険料控除の申告をしたけど還付金っていつ、いくら戻ってくるの? なんてお悩みではありませんか?一体、保険料控除ではどれくらいの節税になるのかあなたは知っていますか? © 2021 みのりた家の暮らし All rights reserved. 所得(給与・賞与)( - 給与所得控除)- 所得控除になる保険料など = 確定所得金額( 所得税がかけられる所得の金額 ) ・配偶者控除 地震保険料と旧長期損害保険料を合わせて控除上限5万円 ・地震保険料 年末調整で国民健康保険料を社会保険料控除として申告される方へ その年の1月から12月までにお支払い(納付)された国民健康保険料は、年末調整の際に社会保険料控除として申告することができます。 国民年金を追納したら年末調整すべき!確定申告で控除を受けられる. なんとなく年末くらいに聞く言葉だなという認識はある年末調整の、いつ頃、どんな方法で計算されているのか、年末調整の還付金の計算方法、年末調整の還付金がもどって来るのはいつ頃かなど、ざっとまとめています。還付金のことを知って次の年末調整に備えませんか。, 年末調整という言葉を知らない社会人はいないでしょう。でも、いつどれくらいどんな風な計算方法で還付金が戻ってくるのかよく知らないという人は案外多いのではないでしょうか。こちらでは、年末調整の還付金に関することをまとめています。年末調整や還付金についてざっと知っておきましょう。, 年末調整は、暫定的に支払ってきた所得税を確定する時期のことです。所得税は、毎月の給料で源泉徴収という制度の下で差し引かれています。会社や事業者から給与をもらっている人は、所得税を源泉徴収で税務署にすでに納めているわけです。この毎月差し引かれている所得税の税額、実は暫定的な税額なんです。, 所得税の税額を確定するために、所得税のかかる所得額を年に1度調べて計算し確定するのが年末調整の役目です。源泉徴収で納めた税額が多いか少ないかが分かります。多い場合は還付金が戻ってきて、少ない場合は追加で徴収されます。, 年末調整で還付金がある人は、会社や事業所などが把握していない所得控除対象の保険料などを個人的に支払っている人です。まずはじめに、控除対象の保険などを見てみましょう。 ・年内に子供が就職したりアルバイトで103万円以上収入がある場合 年末調整ではなぜ金額の還付が多く起きるのか. つまり、給与や賞与から源泉徴収として所得税を暫定的に納めている人で、控除対象の保険料などを支払っている人は還付金がある可能性がとても高いわけです。, 一般的な会社に勤めていて生命保険料など払っていたら還付金がもらえる可能性が高いと分かりました。では、実際還付金はいつ頃もらえるものなのでしょうか。, 還付金を受け取ることができる時期がいつ頃かというと、12月~翌年1月頃です。時期のばらつきは、会社や事業者によって年末調整の作業が終わる時期が違うためです。年末調整の完了が早いと申請も早くなり還付金も早く戻ってきます。還付金をいつ受け取ることができるかというと、早い会社は12月中、遅い会社は翌年1月頃ということです。, 還付金の受け取り方法も会社や事業者によって異なります。3パターンほど受け取り方法があります。 ・障害者控除 ・住宅ローン控除 そもそも年末調整って何?なんで年末調整しなきゃいけないの?こんにちは、freeeの経営ハッカー編集部です。最近、会社から年末調整の書類を渡されている方も多いと思います。しかし、この紙に記載することで自分にどんなメリットがあるか理解して記載している人はそう多くありません。 過去に支払いを猶予されていた国民年金保険料を追納したり、年金保険料の後納制度を利用した方は、確定申告をすることで、所得控除を受けることができます。 ・扶養家族に子供がいる場合, 1,000万円(サラリーマンだと1,220万円)以上収入がある場合は配偶者控除を受けることができません。また、配偶者控除は配偶者の収入が38万円以下で受けられます。103万円~150万円の収入がある配偶者には配偶者特別控除が適応されます。子供が就職すると還付金が少ない場合があります。扶養家族の子供の年齢が16~18才では38万円の控除が、19~22才では63万円の控除を受けることができます。子供がいつ16才になるか、いつ就職するかが、還付金の多い少ないに影響します。, それでは所得税額を計算してみましょう。まず、課税所得額を計算します。年末調整では、給与など所得から、控除できる金額の上限を引いた金額が課税対象の課税所得額となります。簡単な式が下です。 国民健康保険料は、確定申告や年末調整で社会保険料として控除の対象になります。その年に支払った納税者本人の保険料だけではなく、納税者が支払った生計を一にする配偶者や家族の国民健康保険料も控除の対象になります。忘れることなく申告するようにしてください。 年末調整必要な書類や手続きは?保険料控除や住宅ローン控除など紹介!, 俗に言う保険料控除は「生命保険料控除」と呼ばれる所得控除の1つで、1月~12月の1年間に払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者=保険料を負担している人の年間所得(年収ではありません)から差し引かれる制度です。, 例えば、所得が300万円のAさんが1年間に10万円の保険料控除を受ける場合、Aさんのその年の所得は、300-10=290万円だったとして、税金が計算されることになります。かなり乱暴ですが、所得税の税率が10%だと仮定すると、, このように1万円税金が軽くなり、会社員であれば年末調整で、自営業者であれば確定申告で、それぞれ支払った税金が還元されるのです。また、翌年の住民税も同じく1万円軽減されることになります。生命保険や医療保険などに加入している人は、是非忘れずに使いたい制度ですね。, 保険料控除で戻ってくる税金は、所得税と住民税がありますが、この内、年末調整や確定申告で直接還元されるのは所得税だけで、住民税は次年度支払う住民税額が軽減されるという形で還元されます。これは他の控除でも同じことです。予め知っておきましょう。, 具体的に戻って来る金額を知りたい場合、本来は以下のように3つの段階を踏んで計算していく必要があります。, 結論から知りたい!という方向けに、最終的な計算式だけ先にご紹介しますと、こうなります。, 住民税額は細かくは10%ではない方もいらっしゃいますが、一般的な会社員の方であれば、目安を知る分には10%と思っておけば問題ないと思います。ただ、所得税は所得金額に応じて税率がこれだけ大きく変わりますので、税率表を以下に掲載します。, 先ほどの計算式に税率を当てはめて考えると、一般的な会社員の場合、保険料控除で戻って来る金額は、控除された金額のせいぜい1~3割であることがお分かり頂けると思います。, 次項以降で具体的な控除額の計算方法をご紹介しますが、思った以上に(払った金額の割に)戻って来る金額は少ないということを、よく覚えておいてください。会社員の数少ない節税術である医療費控除も同じですが、結構悲しくなります。, 生命保険料控除は、保険を契約した年によって新契約と旧契約に分けられます。具体的には、平成24年つまり2012年以降かそれ以前かで、対象となる保険も控除の金額も大きく異なります。, 新契約と旧契約の大きな違いは、介護医療保険の控除枠が新設されたことです。平成24年(2012年)以降に契約した場合は介護・医療保険も保険料控除の対象となりますが、それより前に契約した場合は対象となりません。, ご自身が契約している保険がどの保険料控除枠に含まれるのかは、以下を参考にして下さい。, 死亡保障などが付いた普通の生命保険、貯蓄性のある終身保険、学資保険などが含まれます。「これってどこに入るの?」と疑問に思うような保険は、この一般生命保険料に含まれることが多いです。, 個人年金は結構細かい条件が付いている上、個人年金保険料税制適格特約が付いていなければこちらの枠に含まれません。「私は個人年金保険に入っているから」と思っていても、実は一般生命保険料に含まれてしまうケースもありますので、予め契約内容をよく確認しておきましょう。, なお「これって保険料控除の対象?」と不安になった方は、対象となる保険契約について国税庁のHPで詳細を確認してみて下さい。, ちなみに、共済などでは1つの契約で生命保険と医療保険が含まれる保険もありますよね。そういう場合、支払った保険料の一部が一般生命保険、残りが介護医療保険といったように複数の枠に振り分けられます。具体的な金額等は、各保険会社から送られてくる控除証明書を確認する必要がありますが、年末調整での申請時にはちょっとひと手間かかることを覚えておきましょう。, 控除額は、一般生命保険、介護医療保険、個人年金保険それぞれの「年間払込保険料」の合計金額から算出します。年間払込保険料の金額については、毎年10月頃に各保険会社から送られてくる「生命保険料控除証明書」に記載されています。これは会社へ原本を提出しなければならないものなので、失くさないよう大切に保管しておきましょう・, 先ほどご説明した新契約と旧契約とで控除の金額が異なりますが、どんな保険をどれだけ契約していても、生命保険料控除が受けられる金額は12万円が最大となります。, 平成24年(2012年)以降に契約した保険に関して支払った保険料から控除される金額は、以下の通りです。, 一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料それぞれの控除枠で、最大4万円(住民税は28000円)まで控除されることになります。つまり、保険料控除をフルに活用しても、控除額は4万円 × 3 = 12万円が最大(住民税は84000円)となる訳です。, ちなみに年間払込保険料が8万円を超えると、後はどんなに多く保険料を支払っても4万円しか控除されません。年間8万円=月6600円程ですから、学資保険にでも入ったら足が出る金額です(個人年金保険も然り)。, 「保険料控除があるから、保険に加入しておいた方が節税になってお得」と保険の勧誘を受けることもあるかも知れませんが、年8万円以上の契約は正直そんなにお得ではありません。老後の資産形成のためにと個人年金保険に加入する方がいますが、節税効果を享受したいなら、支払った金額が全額控除される確定拠出年金の方が、断然お得なのです。, ちなみにみのりたの場合、一般生命保険料はフルで控除枠を使って(かつガンガン足が出て)いますが、後は医療保険でちょびっと控除されるだけなので、年間払込保険料は20万円を超えるのに、保険料控除は毎年たったの5万円程度です。一方、確定拠出年金では毎年15万円近く控除されており、これだけで年間10万円近く(還付金にして1,2万円ほど)も差が出ます。, 確定拠出年金は投資信託を購入していくため、元本割れのリスクがもちろんありますが、積立によるリスク分散をきちんとしておけば、そう損をすることはありません。この辺については、別途解説したいと思います。, 旧契約では介護医療保険の項目がありませんでしたが、一方で年間払込保険料額は10万円まで控除が認められていました。保険料控除をフルに活用した場合、控除額は5万円 × 2 = 10万円が最大(住民税は7万円)です。, もしも新契約にあたる保険と旧契約にあたる保険を両方契約している場合、「2つの控除を両方受けられる♪」とは問屋がおろしません。新旧混合している時は以下3パターンで控除額を計算し、その中で最も控除額が大きくなるパターンを採用する、という面倒なことになります。, 例えば、一般生命保険を新契約で5万円、旧契約で5万円の計10万円払っているとしましょう(それぞれ年間)。この場合、所得税の控除額を3パターン計算すると、, 最も控除額が大きくなるのは3のパターンですから、4万円が控除されることになります。, 正直、年末調整を受けるだけの会社員にとっては「書類の書き方が面倒だなー」位のものなのですが、実際に手続きを行う会社の税務担当者は、こうして毎年大変な思いをしていらっしゃるんですね。何だか頭が下がる思いです。, 控除額がわかれば、後はご自身の所得(課税所得)さえわかれば、還元されるお金は簡単に計算できます。昨年の源泉徴収票をお持ちの方は、以下のように課税所得を計算して下さい。, この課税所得の金額を本記事の前半でご紹介した「所得税率の目安表」と照らし合わせて、ご自身の税率を確認します。, 例えば、課税所得が300万円の方が10万円の保険料控除を受けた場合、所得税率は10%ですから、10万円 × 10% = 1万円が実際に還付される金額ということになります。, 年収1000万円未満で妻子を養っているというような会社員の場合、多くは税率が10%程度だと思いますので、支払った金額の1割が年末調整で戻ってくると思っておけば、そう大きな間違いはないかも知れません。, 会社員に年に1度訪れる年末調整、その中で「保険料控除」について、還付金がいくら戻ってくるのか、具体的な計算方法について解説しました。段階としては以下の3つです。, 実際に払い込んだ保険料がそのまま戻ってくる訳ではなく、しかも控除には最大でも12万円という上限があります。一般的な会社員であれば、控除額の1割~3割程度が戻る程度であるということを、認識しておきましょう。, とは言え、収入がお上にガッツリ把握されている会社員にとって、保険料控除は貴重な節税術です。本記事を参考に、いくら戻ってくるのか是非計算してみて下さい。12月のお給料日が、より楽しみになることと思います!, 年末調整のその他の控除についても、こちらでまとめています↓↓↓ 年末調整の還付金はいつ戻る? 年末調整とは、 毎月の給料やボーナスから源泉徴収した所得税; 1年間の年収や配偶者・扶養親族などの有無、生命・地震保険料の支払い状況などから再度計算して出した所得税 ・勤労学生控除 今年も年末調整の季節がきましたね。会社員の皆さんは通常「健康保険」や「厚生年金・共済組合」に入っているので、一般に「国民健康保険」や「国民年金」の支払いはありません。 ですが、以下のようなケースに当てはまる方は年末調整で社会保険料控除を受けることができます。 年末調整必要な書類や手続きは?保険料控除や住宅ローン控除など紹介! 申告方法は年末調整か確定申告(楽なのは年末調整) 今回の記事では社会保険料控除として代表的に国民年金の追納制度について紹介したで~。 節税効果は高いし、将来貰える年金額もアップするから余剰金があるなら積極的にやるべきやと考えとる。 ・生命保険料控除 20歳になったら加入しなければならない国民年金。子供が20歳になったけれど、まだ学生なので自分で年金保険料を払えない場合、親が代わりに払えば節税になるのをご存じでしょうか? 今回は、親が子供の国民年金保険料を払って節税する方法を説明します。 年末調整必要な書類や手続きは?保険料控除や住宅ローン控除など紹介! 年末調整必要な書類や手続きは?保険料控除や住宅ローン控除など紹介!. 国民年金の社会保険料控除について詳しく解説。確定申告の際、いくら戻るのかがわかります。社会保険料が控除されるためには確定申告で申請が必要となります。確定申告の書き方、添付する証明書について、控除証明書が届かなかった場合や、紛失してしまった場合についても解説。
奈良県 コロナ 感染者数 グラフ,
青森市 気温 年間,
東市来 家族 温泉,
佐野市 事故 ツイッター,
ラリーガ 19-20 順位,