総務部 統計課 企画指導・統計資料担当 . ゼンリン, 埼玉県(さいたまけん、英: Saitama Prefecture)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地及び最大の都市はさいたま市。, 首都圏を構成し、都道府県別の人口は東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位。人口密度は東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位である。県の財政力指数は全国第4位[1]。令制国の武蔵国の一部に相当する。村は、東秩父村1村のみである。, 県域は旧国名の武蔵国の北部であり、関東地方では神奈川県以外の1都4県に接する。また、中部地方では長野県、山梨県にも接する。隣に接する県の数は、長野県に次ぐ2位。日本で8つある内陸県の一つ。貿易港や臨海工業地帯を有さないものの、人口は約735万人と全国5位であり、その多くは県南東部に集中している。昼夜間人口比率(2015年調査、総務省)では88.5%と昼間の人口流出が全国1位であり、ベッドタウンとしての性質が強い。農業産出額は第18位(2015年)であるが、北部には近郊農業が盛んな地域もあり、ネギやホウレンソウ、ブロッコリーなど産出額が全国3位以内に入る農作物もある。また、面積に占める河川の割合が多く、水の都と呼ばれる大阪府を抜き、全国47都道府県で最大の約3.9%となっている[2]。, 県西部の秩父地域は山地や丘陵であるが、それ以外の地域は関東平野の一部を成す平地となっている。東京に隣接する東南部は人口が密集し、東京から放射状に伸びた交通網に沿って首都のベッドタウンが形成されている。北部には豊かな農地が広がる。県庁所在地であるさいたま市は内陸県にある最大の都市であり、内陸県唯一の政令指定都市でもある。東北地方、北関東地方、信越地方、北陸地方に至る高速交通網は本県を通っている。, 浦和県、岩槻県、忍県が統合してできた旧埼玉県(現在の埼玉県の東側約3分の1)の設置当初、県庁が埼玉郡岩槻町(現:さいたま市岩槻区)に置かれる予定であったため、その郡名から埼玉県と名付けられた[3]。しかし、岩槻には県庁に適した建物が無く[3]、県庁業務は足立郡浦和宿(現:さいたま市浦和区)の旧浦和県庁舎で行われた。一方、現在の埼玉県の西側約3分の2に当たる地域は入間県となり、その後、群馬県と合併して熊谷県となるも僅か3年で熊谷県は解消され、旧入間県地域は旧埼玉県と合併して現在の埼玉県が誕生した。その際に、埼玉県の名称のまま県庁所在地も浦和宿となったため、岩槻町が実質的な県庁として機能することはなかった。1890年(明治23年)9月25日には、勅令により正式に北足立郡浦和町が県庁所在地となった。, 「埼玉」の地名の発祥地は「埼玉郡埼玉村(さきたま)」(現:行田市大字埼玉)である。その名称の由来は諸説あるが、埼玉古墳群が由来とする説や、幸福をもたらす神の働きを意味する「幸魂」(さきみたま)から名づけられたとする説がある。奈良時代の『万葉集』に「前玉」「佐吉多万」(さきたま)という記述があり、また、平安時代の『和名類聚抄』に「埼玉」「佐伊太末」(さいたま)という郡名がみられる。当時、既に「さいたま」と呼ばれていることが分かる。大観的に「さきたま」「さいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「さきたま」の方が古い語である。これは日本語発音上でのイ音便と呼ばれる変遷の一例で、大分(碩田:おおきた→おおいた)なども同様の例である。, 旧律令国においては、現在の埼玉県の領域は大部分が武蔵国に含まれており、東端部の江戸川沿いの一部地域が下総国に含まれていた。武蔵国には東京都、および神奈川県の北東部も含まれることから、埼玉県は武蔵国の中部・北部にあたると言える。, 埼玉県の形状は東西約103km、南北約52kmと東西方向に長い。日本の都道府県中面積が9番目に狭いが、最も狭い都道府県である香川県の約2倍の面積を有する。また周囲は7都県と隣接し、長野県の8県に次いで多い。, 県の東側では江戸川を境に千葉県に接し、北東側には茨城県・栃木県ともわずかに接する。北側および北西側はおおむね利根川、神流川(利根川の支流)といった河川、および荒川・神流川の分水嶺を境として群馬県に接している。南側はほぼ東西に真っ直ぐに東京都・山梨県と接している。この南境は、西部では荒川と多摩川あるいは笛吹川の分水嶺にあたるが、東部では一部が荒川となっている他は河川や分水嶺などの地形に見いだすことは難しい。, 埼玉県の地形は、児玉・小川・飯能を走る八王子構造線によって、その東側の平地部と西側の山岳部に分けられる。東側の平地部は古来利根川や荒川、入間川などの流域であり、低地や台地(北武蔵台地[4]、武蔵野台地、大宮台地など)が広がるほか、一部に丘陵(比企丘陵など)もみられる。江戸時代、徳川家康により現在の古利根川の流路に近かった利根川の流路は、渡良瀬川(現在の江戸川の流路に近い)、ついで鬼怒川(毛野川)に導かれ、また現在の元荒川の流路に近かった荒川の流路は入間川に導かれ、現在の河川形態となった(利根川東遷事業)。西側の山地部は関東山地に含まれ、その中央部に秩父盆地がある。秩父盆地東側の比較的標高の低い山塊は特に外秩父山地とも呼ばれる。西側の長野県境は日本海側との分水嶺を形成しており、その南端に位置する甲武信ヶ岳は千曲川、荒川、笛吹川(富士川の支流)の源流であるとともに、埼玉県・長野県・山梨県の県境となっている。その北には県最高峰である三宝山(2,483m)がある。, 中央部・西部・東部の南側の地域は首都である東京に近く、近代以降の大都市圏の拡大に伴い、1970年代を中心に急激な人口流入と都市化をみてきた。このようにして形成された市街地は、その多くがスプロール現象によるものであり、このような地域では現在も道路などの社会基盤の整備に難を抱える。, 県内は首都高速・東京外環道・関越・東北・常磐・圏央道といった高速道路が多数整備されているが、一般道については十分に整備されていない地域が多く、自動車の増加や大規模商業施設の郊外立地化に伴い各地で道路渋滞が慢性・深刻化している。, 県内には全国最多の40の市があり、130万人都市であるさいたま市を筆頭に60万人都市の川口市、30万人都市の川越市・越谷市・所沢市が南部に集中するほか、20万人都市が4市、10万人都市が13市と同等の人口を持つ自治体が多数存在することも特徴として挙げられる。政令指定都市のさいたま市は合併前に旧浦和市と旧大宮市が業務核都市に指定されており、20世紀末に国などの関東地方出先機関が集まるさいたま新都心が誕生したことも重なり東京のベッドタウンでありながら関東地方において独自の重要性を持つ地域になりつつある。都営大江戸線の東所沢方面への延伸や埼玉高速鉄道のさいたま市岩槻区方面への延伸も構想されている。, 埼玉県は、場面や分野に応じて北関東に区分される場合もあれば南関東に区分される場合もある。また、埼玉県は千葉県や東京都、神奈川県とともに「東京圏」を構成し、相互の通勤・通学等の流動が多いことなどを重視し、南関東に区分されることが多いが、衆議院議員総選挙における比例ブロックにおいては北関東に区分されている。, 県東部は関東平野のほぼ中央に位置しており、全体的に低地で平坦な土地が広がる。利根川の支流である江戸川と利根川水系の中川が流れている他、それらの支流も数多く流れている。河床勾配が緩く、蛇行している川も多数流れることから洪水が起きやすい地域であったが、首都圏外郭放水路や権現堂調節池(行幸湖)、大相模調節池などが建設され、現在も利根川中流と江戸川上中流の堤防を拡幅強化する首都圏氾濫区域堤防強化対策などの治水事業が行われており、浸水被害は減ってきている。利根川と荒川に挟まれた地域には本庄台地や櫛挽台地からなる北武蔵台地が、荒川と中川に挟まれた地域は大宮台地が南北に広がっている。, 県中部は荒川が流れており、荒川から西にかけて武蔵野台地、入間台地、高坂台地、東松山台地、江南台地などの台地が広がっている。ただし、台地に挟まれた地域は、荒川の支流である不老川、入間川などが流れており、周辺と比較すると標高が低い。そのため実際に令和元年東日本台風では荒川水系入間川流域の複数の河川で決壊・洪水被害も発生している。さらに西へ進むと狭山丘陵、加治丘陵、岩殿丘陵、比企丘陵などの丘陵が点在し、西に進むにつれて標高が高くなっている。, 県西部は関東山地が広がっており、秩父山地に囲まれた地域では秩父盆地を形成している。, 甲武信ヶ岳、三宝山、雲取山、宝登山、両神山、伊豆ヶ岳、武甲山、三峰山、木賊山、飛竜山、和名倉山、大平山、奥秩父山塊, 埼玉県は隣接都県数が7都県と多く、関東地方では神奈川県を除く全ての都県と接している[注釈 1]。長野県は未舗装道路の中津川林道(長野県側は舗装済)のみでしか直接的な行き来は出来ず、さらに冬季や夜間は通行止めとなっている(詳しくは中津川林道の項目を参照)。山梨県も雁坂トンネル有料道路でしかアクセス出来ず、また長大トンネルの規制により危険物搭載車両は山梨県と直通できない。, 秩父地方は中央高地式気候、それ以外の地域は太平洋側気候である。また、内陸県であるため内陸性の気候も見られる。そのため冬季は全体的に冷え込みが厳しく、東京特別区や横浜市、千葉市などとは異なり毎日のように氷点下を記録する地域が多い。中でも秩父地方は特に冷え込みが厳しく、厳冬期は-10℃近くまで冷え込むこともある。一方、夏季は他県と比較して全体的に暑さが厳しく県内のほぼ全域で猛暑日がみられ、熊谷や越谷などでは日本国内でも屈指の酷暑となり、40℃を超える気温も観測されている。降水量は全般的に少ないが、特に冬季の降水量が非常に少ない。, 埼玉県には、40の市、22の町、1つの村がある。市の数40は日本の都道府県で最多、市町村数63は北海道、長野県に次いで日本国内第3位である。なお、町はいずれも「まち」、村は「むら」と読む。, 埼玉県には1896年以来、以下の9つの郡がおかれている。郡に含まれる地域は、市制施行や市町村合併に伴い次第に縮小しているが、現在属する郡、および過去に属していた郡による地域区分が、「○○地方」「○○地区」「○○郡市」といった名称で、教育行政等の分野で用いられることがある。(例:埼玉県内公共図書館等横断検索 [1]), 県東部の埼玉郡(特に南埼玉郡)と北葛飾郡については、埼葛といった名称で、区分され用いられることもある。(例:埼葛広域農道、埼葛人権を考えるつどい、埼葛テスト、埼葛斎場組合など), 現行の5か年計画「ゆとりとチャンスの埼玉プラン」(計画期間:2007年度-2011年度)で用いられているほか[7]、2010年4月より、この10地域区分に基づく二次保健医療圏の再編が行われ、名称もプランに合わせる形で変更となった[8]。2008年4月、上記の「地域創造センター」と「産業労働センター」とを再編する形で、政令指定都市であるさいたま市1市でなるさいたま地域を除く9地域それぞれに、「地域振興センター」が設置された。埼玉県ホームページ上の地図, 太字は地域振興センター所在市町村である。なお、さいたま市は政令指定都市であるため、太字の行政区が市役所所在地である。, もともと県庁所在地であった旧浦和市(現浦和区・南区・緑区・桜区)時代から県政の中枢地として機能している。人口においても旧浦和市、現さいたま市ともに県内1位。また、鉄道の町として栄えた旧大宮市(現大宮区・西区・北区・見沼区)は商業都市として賑わっている。京浜東北線沿いの南区、浦和区、中央区を中心に高い人口密度の市街地が連なり、夜間人口密度は浦和区、南区、中央区の順に、日中人口密度は浦和区、大宮区、中央区の順で高くなっている(2015年国勢調査)。江戸時代以降、浦和以北では、大宮台地(浦和大宮支台)上に中山道が通りここに浦和宿と大宮宿が成立、この宿場がそれぞれ旧浦和市と旧大宮市の中心部分を形成し両者をJR東北本線が南北に貫いている。西には荒川が、東には元荒川が流れる。 埼玉県入間市の博物館にお邪魔した後、見付けたお蕎麦屋さん「手打ちそば 仲むら」。2003年に開業、横浜一茶庵でそば・うどん教室に通い、脱サラで始めたそうです。... このレポートを読む. 埼玉県の中古一戸建て情報をご紹介。中古一戸建ての不動産情報サイト アットホームなら、ご希望にぴったりのマイホーム<中古住宅・中古物件・中古戸建て 購入の情報>が簡単に検索できます。その他、埼玉県の家探しに役立つ相場情報など中古一戸建てや中古一軒家の情報が盛りだくさん。中古住宅・中古一軒家のことならアットホームにお任せください。 電 話 : 048-262-6285. 埼玉県で人気の本屋15選【大きいお店・カフェ併設店・オシャレなお店まで】 埼玉県内で人気のある本屋をセレクト。大規模な本屋から、駅直結で便利な本屋、昭和の雰囲気を残した老舗、カフェ併設のおしゃれな本屋など、ぜひ訪れたいお店ばかりです。 yukib. 入間郡大井町. 333-0857. 都道府県の面積一覧(とどうふけんのめんせきいちらん)は、日本の47都道府県を、その面積の広い順に並べたものである。 単位はkm 2 (平方キロメートル)。. エブリデイとってき屋東京本店は、埼玉県八潮市にあるクレーンゲーム448台と宇宙一の設置台数のゲームセンター。1プレイ10円で楽しめるクレーンゲームもあり、子供連れのファミリーからカップルまで何度でも楽しめるゲームセンターです。無料駐車場200台駐めれます。 赤井(アカイ) 〒333-0824. 大きい地図で見る; 経路検索; 近くの店舗を探す. 1月1日・2日・3日・26日. サイタマケン カワグチシ ザイケチョウ. 天気. 地図. ふじみ野市. さ行 333-0863. アイキャッチ画像出典:www.topculture.co.jp. 川越市は幸福度が日本一!?さいたま市は24位、越谷市・川口市は… 公式ライター : シオ・コージ このほどブランド総合研究所が、全国の政令指定都市、中核市、県庁所在市の83市を対象とした、幸福度や定住意欲度などに関する地域の持続性を明らかにする「市版sdgs調査2020」を実施した結果、なんとわが埼玉県の川越市が全国1位の栄冠に輝いた。. カワグチシ. ふじみ野市. 関東住みたい街ランキング2019にランクインし、映画「翔んで埼玉」のヒットがさらなる注目度アップの後押しとなった埼玉県。 2019年3月にはムーミンを「埼玉県」について、不動産投資目線で分析してみたいと思います。 所在地・案内図 住所 〒351-0016 埼玉県朝霞市青葉台一丁目10番5号 電話048-461-0468.