法定外 合 計 ※福岡市においては,②保険者の政策による 保険料の負担緩和の繰入金のみ 1.赤字削減・解消計画の策定について -1- 議題 令和2年度福岡市国民健康保険事業の運営について 本市は、決算補てんなどを目的とする一般会計からの法定外繰入を計画的・段階的に解消・削減するため、令和2年度(2020年)から令和21年度(2039年)までの20年間を計画期間とする「西東京市国民健康保険財政健全化計画」を、令和2年3月に策定しました。 健康保険の安定的な財政運営及び国民健康保険事業の効率化を推進することを目的とし、国民 健康保険事業の運営に関する統一的な指針として、国民健康保険法第82条の2に基づき、青森 県国民健康保険運営方針を平成29年度に策定したものである。 4 法定外繰入基準の アとイは分かるが、ウの基金積立の額が3 の令和2 年度以降の基金の考 え方でいいのか。法定外繰入はこの3つしかしないということでよろし いか。 (事務局) 一般会計繰入の赤字補てんについては、先ほど2 ページの(2)その他 保険料水準統一の理由 (奈良県国民健康保険運営方針 (抜粋)) 保険料水準の統一(そのための法定外繰入解消等)により、県民の負担(保険料負担)と受益(医療費)の関係を 1対1の対応関係として「 … 本市は、決算補てんなどを目的とする一般会計からの法定外繰入を計画的・段階的に解消・削減するため、令和2年度(2020年)から令和21年度(2039年)までの20年間を計画期間とする「西東京市国民健康保険財政健全化計画」を、令和2年3月に策定しました。 7月31日、日本共産党杉並区議団は東京都福祉保健局に対して「国民健康保険運営方針の改定にあたっての申し入れ」を行いました。 今年度は国民健康保険運営方針の改定の年であり、厚労省は都道府県に法定外繰入の解消等を盛り込む旨の通知を出しています。 東京保険医協会は東京都で開業・勤務する保険医を対象とした会員制の団体です。「保険医の生活と健康を守り、公的保険でよい医療」を実現することを目標として活動しています。新規開業・保険点数・医療保険制度・審査・税務・経営・労務など東京保険医協会にご相談下さい。 解消・削減すべき赤字は、市町村の国民健康保険特別会計における「決算補填等目的の法定外一般会計繰入金の額」と「繰上充用金の増加額」の合計額とする。法定外一般会計繰入金のうち、決算補填当目的以外のものは、解消・削減の対象から除外する。 長野県国民健康保険運営方針について ... ・平成27年度、35保険者が法定外一般会計繰入を実施し、総額は30億894万1,951円。 ... 解消・削減の対象となる法定外一般会計繰入 以下の目的で法定外繰入を行った場合をいう。 国民健康保険料の保険料率の算定方法 都道府県単位化後の国民健康保険料について 被保険者の方が負担する国民健康保険料は、国民健康保険が保険料として集めなければならない額の集め方を定めた「保険料率」に、各世帯の加入者数や所得を乗じて算定されます。 法定外 合 計 ※福岡市においては,②保険者の政策による 保険料の負担緩和の繰入金のみ 1.赤字削減・解消計画の策定について -1- 議題 令和2年度福岡市国民健康保険事業の運営について その他=法定外の繰入金 大阪府国民健康保険団体連合会 「国民健康保険の実態(平成28年度)」より ¹ b 20 º Ø ¹ b 21 º Ø ¹ b 22 º Ø ¹ b 23 º Ø ¹ b 24 º Ø ¹ b 25 º Ø ¹ b 26 º Ø ¹ b 27 º Ø ¹ b 28 º Ø ¹ b 29 º Ø 28 JRIレビュー 2015 Vol.3, No.22 1.国民健康保険(国保)は、1,717の市町村それぞれが保険者となっている健康保険制度である。そ の国保は、市町村の一般会計から国保特別会計への法定外繰入金(2012年度は3,882億円)をもって赤 解消・削減すべき赤字は、市町村の国民健康保険特別会計における「決算補填等目的の法定外一般会計繰入金の額」と「繰上充用金の増加額」の合計額とする。法定外一般会計繰入金のうち、決算補填当目的以外のものは、解消・削減の対象から除外する。 保険税率・税額設定の見直しの考え方 課題1 一般会計からの赤字補てん(法定外繰入金)の解消 国保は、福祉・教育・道路整備などの行政サービスのために使う「一般会計」とは別の「特別会計」で運営し … Ⅰ 国民健康保険運営方釘 に銫する 基本的 な事項 1 策定の趣旨 (1)国民健康保険制度の改正前における市町村国民健康保険の現状と課題 ①財政運営上の課題 市町村が運営する国民健康保険は、被用者保険に加入する者等を除く全ての者を被保険 2 3 法定外繰入金の削減・解消の目標 本市の国民健康保険の状況及び東京都から示される標準保険料率及び納付金の額を 踏まえ、法定外繰入金の削減・解消の目標を設定します。 (1) 削減・解消すべき法定外繰入金は403,825千円とします。 3 法定外繰入金の削減・解消の目標 本市の国民健康保険の状況及び東京都から示される標準保険料率及び納付金の額を 踏まえ、法定外繰入金の削減・解消の目標を設定します。 (1) 削減・解消すべき法定外繰入金は403,825千円とします。 ※法定外繰入金とは、毎年度、国民健康保険特別会計の収支決算における法定外の一般会計繰入金のうち、「収入不足に伴 う決算補填目的のもの」、「保険者の政策によるもの」及び「過年度の赤字によるもの」に該当するものである。 その他=法定外の繰入金 大阪府国民健康保険団体連合会 「国民健康保険の実態(平成28年度)」より ¹ b 20 º Ø ¹ b 21 º Ø ¹ b 22 º Ø ¹ b 23 º Ø ¹ b 24 º Ø ¹ b 25 º Ø ¹ b 26 º Ø ¹ b 27 º Ø ¹ b 28 º Ø ¹ b 29 º Ø 法定外繰入について ① 一般会計からの繰り入れとは 国民健康保険の運営は、特定の加入者のための事業であることから、法律に基づい て独立採算である「特別会計」によって行うことが定められている。 国民健康保険(以下「国保」といいます)の会計は、市の通常の会計(一般会計)とは違い、国保被保険者(加入者)のために国保事業を行う「国保特別会計」という独自の財布でやりくりしています。その財源(収入)は主に被保険者の皆さまからお支払いいただいている国保税や、国・県からの補助金等で賄わなければなりませんが、それだけでは賄いきれず、恒常的に赤字が続いている状況です。 その赤字補填のため、別の財布である一般会計から法定外の繰入れを行っており(予算科目上「その他一 … 愛媛県国民健康保険運営方針に基づき、決算補填等目的の一般会計から の法定外繰入の解消を図るため、本市独自に実施している保険料の法定軽 減の上乗せ措置を令和2年度と3年度で段階的に廃止する。 1 一方で、法定外繰入金については国からも削減を求められており、市では運営協議会の 答申をもとに、自然増の解消をした上で、平成30年度から6年間で保険料の未納分を除 く、法定外繰入を削減する計画 … 1 平成30年度国民健康保険制度改革について④ 《国保制度改革に対する市の対応》 県の国保運営方針・・・(医療保険制度改革関連法に基づく方針) 「将来的には保険税水準を統一することが望ましい」 ↓ 市は、県が示す標準保険料率に徐々に近づけていく必要がある。 めの法定外一般会計繰入の解消・削減に段階的に努める」としています。 なお、法定外一般会計繰入のうち、「特別医療費助成の実施に係る国の減額措置の 財源補填方法については、別途市町村と協議して決定する」として結論が先送りされ ています。 イ 保険料の負担水準の平準化 県は、「 各市町村における平成30年度の国民健康保険料等の動向について、都道府県を通じて照会し、取りまとめたもの。 【今回の取りまとめ結果】 昨年3~6月頃に各市町村において決定された実際の保険料率 (※) については、以下のとおり。 旭川市国民健康保険運営協議会 〇都道府県単位化により所得水準の低い市町村は所得水準の高い市町村に支えられる仕組みが生まれ, これまでの市独自(法定外)の保険料負担軽減分の一般会計繰入の必要性が縮小された。 国民健康保険事業(以下「国保事業」という。)の広域的及び効率的な運営の推進を 図るための統一的な方針として定めるものである。 2 根拠規定 ・国民健康保険法(昭和33年法律第192号)第82条の2(平成30年4月1日施行) 3 対象期間 「国民健康保険保険者の赤字削減・解消計画の策定等について」(平成30年1月29日保国発0129第2号) 国保運営方針とは別に計画を定める場合の細則を定める。 ※本通知に伴い、昭和46年通知は廃止する。 【計画期間・提出期限】 ①法定外一般会計繰入金 ②前年度繰越金 ③形式収支 1,222,773 ④実質収支 [ ③-(①+②) ] 実質収支=形式収支-(法定外一般会計繰入金+前年度繰越金) 第2章 川越市国民健康保険赤字解消・削減計画 平成30年度 (2018年度) 平成33年度 (2021年度) 27. ①法定外一般会計繰入金 ②前年度繰越金 ③形式収支 1,222,773 ④実質収支 [ ③-(①+②) ] 実質収支=形式収支-(法定外一般会計繰入金+前年度繰越金) 第2章 川越市国民健康保険赤字解消・削減計画 平成30年度 (2018年度) 平成33年度 (2021年度) 国民健康保険事業の運営について (諮問資料) 第3回鳥取市国民健康保険運営協議会 資料1 . 埼玉県が国保の都道府県化に向けて策定した運営方針では、法定外繰入金(赤字)を段階的に解消することと明記されており、市としてもこれ以上の法定外繰入は、国保加入者以外の市民に対する税の公平性に欠ける側面もあるという観点からも、削減・解消に向けた取り組みを行う運びとなり 1 諮問の趣旨 1.国の動向 ... めの法定外一般会計繰入の解消・削減に段階的に努める」としています。 法定外繰入金残額 1,147,758 1,009,687 987,812 *令和2年度及び3年度の法定外繰入金は令和元年度決算ベースで推計 改定理由 【税率改定】 前提条件:法定外繰入金を8回の税率改定15年で解消する。 (国民健康保険事業運営基金も取り崩す) (5)国民健康保険税率改定後の法定外繰入金の解消シミュレーション ..... - 12 - - 1 - 平成31年度の国民健康保険税率(案)について【諮問事項】 1 平成29年度の国民健康保険運営協議会における答申事項について 平成29年12月27日に開催した第2回国民健康保険運営協議会において諮問した平成30 保険者名 名 34年度 35年度 ※1 国民健康保険事業の実施状況報告様式5の決算補填等目的の法定外一般会計繰入額の小計額と一致していること。 上記のとおり国保財政健全化計画書を提出します。 また、東京都国民健康保険運営方針に定められているとおり、法定外繰入金がある 区市町村は「区市町村国保財政健全化計画」を策定することとされていることも鑑み、 計画的に法定外繰入金を削減・解消する必要がある。 日本共産党の宮原たけし府議は16日の府議会健康福祉常任委員会で、国民健康保険(国保)の加入者負担軽減につながる「法定外繰入」について、解消を目指す松井一郎知事に「6年の経過措置後も市町村の権利だと認めるか」とただしました。 赤字削減・解消計画(埼玉県国民健康保険運営方針抜粋) 1.削減・解消すべき赤字の定義 市町村における削減・解消すべき赤字は、市町村の国民健康保険特別会計における「決算補填等目的の法定外繰入金」および「前年度繰上充用金の新規増加分」とします。 法定外繰入金の状況 h29 1.8億円(+889万円) h30 1.5億円( 0.6億円) r1 1.2億円( 0.4億円) 税率 改正 5 ※令和元年度の当初調定額を平成30年度の税率等で試算 ポイント3 税率の見直しにより、税収を確保し、着実に法定外繰入金の減少につな がっている。 ※1 国民健康保険事業の実施状況報告様式5の決算補填等目的の法定外一般会計繰入額の小計額と一致していること。 0 10,000 20,000 30,000 第5年次 第6年次 合計 令和4(2022)年度 令和5(2023)年度 第3年次 第4年次 法定外繰入の 削減予定額(率) 繰上充用金の新規増 愛媛県国民健康保険運営方針に基づき、決算補填等目的の一般会計から の法定外繰入の解消を図るため、本市独自に実施している保険料の法定軽 減の上乗せ措置を令和2年度と3年度で段階的に廃止する。 1 上げ、法定外繰入を段階的に解消する旨を平成29年度区長会において定めている。 令和2年度は、納付金分の96%を賦課総額とするとともに、引き続き、医療費の適 正化・収納率の向上・法定外繰入の解消又は縮減に向け取り組んでいく。 法定外繰入の解消等に向けての保険者の実効ある取組を後押しする観点から、保険者努力支援制度において加減算双方向での評価指標の導入 などメリハリを強化する必要。 2020 4 法定外繰入金の解消・削減の目標 本市の国民健康保険の状況、東京都から示される納付金及び標準保険料率を踏まえ、「3 法定外繰入金の解消・削減に向けた基本方針」に基づき、次のとおり法定外繰入金の解消・削 減の目標を設定する。 (1) 計画期間 保険者名 名 34年度 35年度 ※1 国民健康保険事業の実施状況報告様式5の決算補填等目的の法定外一般会計繰入額の小計額と一致していること。 上記のとおり国保財政健全化計画書を提出します。 (出所)国民健康保険事業年報、国民健康保険事業の実施状況報告、国民健康保険実態調査報告 (注) 「決算補填等目的の法定外一般会計繰入金」については、平成. 上げ、法定外繰入を段階的に解消する旨を平成29年度区長会において定めている。 令和2年度は、納付金分の96%を賦課総額とするとともに、引き続き、医療費の適 正化・収納率の向上・法定外繰入の解消又は縮減に向け取り組んでいく。 法定外繰入等の解消 ⾚字解消計画の策定・状況の⾒える化等を通じて、解消に向けた実⾏性のある取組を推進 保険料⽔準の統⼀に向けた議論 将来的には都道府県での保険料⽔準の統⼀を⽬指すこととし、地域の実情に応じて議論を深めることが重要 Ⅰ 国民健康保険運営方釘 に銫する 基本的 な事項 1 策定の趣旨 (1)国民健康保険制度の改正前における市町村国民健康保険の現状と課題 ①財政運営上の課題 市町村が運営する国民健康保険は、被用者保険に加入する者等を除く全ての者を被保険 【固有指標⑥(ⅳ)法定外繰入の解消等】(新設) 3 ※ 赤字削減・解消計画については、「国民健康保険「国民健康保険保険者の赤字削減・解消計画の策定等について」(2018年1月29日付け保国 発0129第2号国民健康保険課長通知。 法定外繰入金の状況 h29 1.8億円(+889万円) h30 1.5億円( 0.6億円) r1 1.2億円( 0.4億円) 税率 改正 5 ※令和元年度の当初調定額を平成30年度の税率等で試算 ポイント3 税率の見直しにより、税収を確保し、着実に法定外繰入金の減少につな がっている。